展覧会情報 Exhibitions
小野竹喬・春男 -父と息子の切ない物語-

日本の自然を穏やかに見つめ、明るく澄んだ色彩によって情緒豊かな風景を描いた小野竹喬(1889-1979)。岡山県笠岡に生まれた竹喬は、14歳のときに日本画家になると決意して京都の竹内栖鳳に師事しました。
1916年に文展で特選を受けましたが、翌年には新たな芸術活動を志して土田麦僊らと国画創作協会を結成し研鑚に努めます。解散後は再び主な発表の場を官展に移し、戦後には明るく柔らかな色調の表現を追求した風景画で新境地を拓きました。
竹喬には、日本画家を目指していた長男・春男(1917-1943)がいました。
しかし、春男は京都市立絵画専門学校を卒業し、画家として歩みはじめた矢先に太平洋戦争の召集令状を受け取り、翌年26歳で戦死しました。期待をかけていた息子を失ってしまった竹喬は深い悲しみに暮れます。その後、しばしば樹の向こうに広がる空や雲を描き、そこに春男の魂を感じとっていたといいます。
本展は、生涯にわたって移り変わる自然の様子を穏やかなまなざしで描き続けた竹喬作品を中心に、2015年に笠岡市立竹喬美術館で初公開された春男の素描やスケッチの数々をあわせて紹介する京都初の展覧会です。描写をとおした父子の交流を、彼らがともに過ごした衣笠の地で感じていただければ幸いです。
- 会期
- 2020年10月6日(火)~11月23日(月・祝)
★関西文化の日 11月15日(日)【入館無料】
- 休館日
- 月曜日(但し11月2日(月)は開館、11月4日(水)は休館)
- 開館時間
- 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 入館料
- 一般510円(400円)/高校・大学生400円(320円)/小・中学生200円(160円)
( )は20名以上の団体料金
65歳以上の方(要証明)および障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
- 主催
- 京都府、京都府立堂本印象美術館(指定管理者:公益財団法人京都文化財団)、京都新聞
- 助成
- 一般財団法人 地域創造
-
小野竹喬
朝空
1975年頃
個人蔵 -
小野竹喬
夕茜
1968年
岡山県立美術館蔵 -
小野竹喬
秋
1957年
リベラ株式会社蔵 -
小野竹喬
志賀高原
1960年頃
ギャラリー鉄斎堂蔵 -
小野竹喬
彩雪
1978年
ワコースポーツ・文化振興財団蔵 -
小野竹喬
月
1944年
笠岡市立竹喬美術館蔵 -
小野春男
風景(月)
制作年不詳
笠岡市立竹喬美術館蔵 -
小野春男
風景(月)
制作年不詳
笠岡市立竹喬美術館蔵 -
小野春男
女性座像(絶筆)
1942年
笠岡市立竹喬美術館蔵 -
小野春男
人形劇
制作年不詳
笠岡市立竹喬美術館蔵