Column

印象、日本画家を志す(大正から昭和初期)

堂本印象は1891年(明治24年)、京都市上京区に代々続く造酒屋「丹波屋」の三男として生まれました。本名は三之助。父・伍兵衛は家業を営む一方、近隣の富岡鉄斎をはじめとする芸術家たちとの親交もあり、古美術、茶道、華道、俳諧などに造詣が深い人でした。

  • 読書や絵画が好きな少年として育った印象は小学校を卒業後、京都市立美術工芸学校図案科に進学します。学生向けの季刊誌に夢中で、紙面を飾ったコマ絵の生活感漂う生き生きとした絵画表現に魅了された印象は、自らもコマ絵に応募し、入選・受賞するなど、早くも後の片鱗を見せ、卒業後は絵画専門学校に進み、画家になることを志していました。

    16歳の印象 1907年(明治40年)
  • しかし、父は事業に失敗し、印象が20歳の時に他界。既に独立していた二人の兄に代って家計を支えるため図案描きの仕事をはじめます。三越図案部を経て、西陣の龍村平藏の織物工房で帯や着物の図案制作にたずさわりましたが、印象は、画家を志す心を捨てたわけではありませんでした。1918年(大正7年)、かねてからその才能を認めていた龍村による援助を受け、27歳の時、遂に京都市絵画専門学校に入学します。
    翌年には早くも第1回帝展に《深草》が初入選し、日本画家としての道を歩みはじめました。

    《深草》 1919年(大正8年)・第1回帝展
  • 発足したばかりの帝展でのデビューを飾った印象のその後の活躍はめざましいものでした。1920年(大正9年)に西山翠嶂の画塾青甲社に入門し、絵画専門学校卒業後は研究科に進みます。 1921年(大正10年)の第3回帝展では、エキゾチックな風俗衣装をつけた人物が蹴鞠をする《調鞠図》で特選となり、また1925年(大正14年)の第6回帝展出品作《華厳》では、善財童子が53人の善知識を歴訪しやがて悟りを開くという仏教説話を、大画面に曼荼羅風に描き、帝国美術院賞を受賞します。

    白浜別荘にて
  • その後も、のちに印象作品の中でも特に有名で人気の高い作品となる《木華開耶媛》を1929年(昭和4年)の第10回帝展に出品するなど、数々の大作を発表して画壇に確固たる地位を築きました。

    《木華開耶媛》 1929年(昭和4年)・第10回帝展

※年齢はその年の満年齢を記載しました。