過去の展覧会 Past exhibitions
過去の展覧会情報をご覧いただけます。
2014年
-
印象の襖絵下絵-智積院・西芳寺・法然院-
2014年04月04日(金)~2014年06月15日(日)京都の寺院を中心に数多くの襖絵を制作した堂本印象。今回の展示では、当館所蔵の智積院宸殿、西芳寺本堂、法然院方丈および望西閣の襖絵下絵を展示することで、寺院空間に思い描いた印象のイメージを紹介します。
-
40人の作家による 京のうつろい -春から夏へ-
2014年04月04日(金)~2014年06月15日(日)その時代の京都を残すため、1986(昭和61)年に制作された「京の四季」および動植物の保護を目的に京都で開催されたワシントン条約第8回締約国会議を記念して1992(平成4)年に制作された「いのち賛歌」のシリーズから、春と夏の自然や景色に想いをよせた作家の作品を展観します。
-
京都現代作家展
2014年06月21日(土)~2014年10月05日(日)
市原義之「自然讃歌」
竹内浩一「私の写生」京都を拠点に活動する現代の作家に注目し、その表現の魅力を探ります 。
-
いのちのかがやき ―印象の花・鳥・動物―
2014年06月21日(土)~2014年10月05日(日)本展では、当館所蔵の数ある印象作品のなかから、「花」「鳥」「動物 」を絵にした作品を紹介します。
優しい色調による草花の可憐な姿をは じめ、繊細な筆致で描き出されたウサギやリスの柔らかい毛並み、そし て大きく羽を広げたワシの猛々しい描写など、印象が描いた動植物の姿 には見どころがあふれています。 -
京都画壇の巨星たち II
2014年10月17日(金)~2014年11月30日(日)
文化勲章受章者による日本画明治、大正、昭和の京都画壇で活躍し、さらに文化勲章も受章した日本画家から上村松園、西山翠嶂、福田平八郎、徳岡神泉、山口華楊、堂本印象の6人の作品を展観します。
このたびの展覧会は、平成25(2013)年に開催し、ご好評いただいたPart I (栖鳳、竹喬、松篁、遙邨、不矩)に続くPart II として企画したものです。日本の近現代を代表する日本画家たちの競演をお楽しみいただければ幸いです。 -
青年印象の意外な視線・・・
2014年10月17日(金)~2014年11月30日(日)仏教や神話についての深い教養を持つ真面目な印象でしたが…。
青年期には、花街や温泉街の色香漂う女性の姿、文楽や人形浄瑠璃の様子など粋なスケッチを多く描いていました。
若き印象の意外な視線をお楽しみください。 -
京都市立銅駝美術工芸高等学校ゆかりの作家たち
2014年12月10日(水)~2015年04月12日(日)
―京都日本画の源1880年に日本で最初に設立された京都府画学校から京都市立美術工芸学校の流れを汲む京都市立銅駝美術工芸高等学校ゆかりの作家の作品を展示し、京都日本画の基盤を紹介します。
-
没後40年 堂本印象名品展
2014年12月10日(水)~2015年04月12日(日)2015年(平成27)は、堂本印象の没後40年にあたります。
当館では、数ある館蔵品を中心に、日本神話の女神を描いた《木華開耶媛》、パリの地下鉄に取材した《メトロ》、日本画材で大胆な抽象を表した《交響》など、堂本印象の名品を一堂に展観します。